家計管理において「固定費の見直し」は大きな節約効果を生みますが、
その中でも見落としがちなのが「高速道路の通行料」です。
もし日常的にETCを利用しているのであれば、「ETCマイレージサービス」への登録は、
確実に家計の負担軽減に寄与する有効な手段です。
本記事では、主婦の方でも無理なく取り入れられるETCマイレージサービスの仕組みと、
活用のポイントをわかりやすくご紹介します。

ETCマイレージサービスとは
ETCマイレージサービスは、高速道路のETC利用額に応じてポイントが貯まり、
そのポイントを無料通行分として還元できる制度です。
登録は無料で、年会費等もかかりません。
特徴
・利用金額に応じて自動的にポイントが付与される
・一定ポイントが貯まると、無料通行分(還元額)に交換可能
・自動還元設定をしておくと、手続き不要で通行料から自動相殺される
例えば、NEXCOの高速道路では「10円につき1ポイント」が付与され、
1,000ポイントで500円分の還元が受けられます。
利用するメリット
1.高速料金の“実質的な割引”
ご家族で遠方に出かける機会が多い方や、ご実家への帰省、通院、
子どもの送迎などで高速を利用するご家庭には、非常に有利な制度です。
毎月の利用が積み重なることで、
年単位では数千円~1万円相当の還元につながるケースも珍しくありません。
2.煩雑な手続きが不要
一度登録を済ませれば、以降は自動的にポイントが貯まります。
また、「自動還元設定」を行えば、ポイントの使い忘れや失効の心配もなく、
日常生活の中で自然と恩恵を受けることが可能です。
3.家計簿に組み込みやすい
ETCカードの利用明細はWeb明細や紙明細で確認でき、
交通費の家計管理がより明確になります。
特に車の利用頻度が高い家庭では、費用対効果の見える化にもつながります。
登録の流れ(簡単3ステップ)
1.ETCカードの番号を確認
2.車載器の管理番号とナンバープレートを用意
3.インターネットまたは郵送で登録申請
登録から1週間~10日ほどでIDとパスワードが発行され、
ポイント確認や設定ができるようになります。
★注意点と確認事項
・1つのETC車載器に最大4枚までのカードが登録可能ですが、
複数カード利用時は管理に注意が必要です。
・ポイントは道路会社ごとに管理されるため、
他社間での合算はできません(例:NEXCOと阪神高速では別計算)。
・コーポレートカード(法人向け)など一部カードではサービス対象外の場合もありますので、
ご利用中のカードの対応可否は事前にご確認ください。
最後に:日々の移動を「家計改善の機会」に
高速道路の利用は、日常生活の利便性を高める一方で、家計にとっては意外と見過ごせない出費となります。
「ETCマイレージサービス」は、そうした支出に対して自動的に還元される仕組みを備えた、非常に合理的なサービスです。
ご家庭の車にETCを導入している方は、ぜひこの機会にマイレージサービスへの登録を検討されてはいかがでしょうか。
何気ない日常の積み重ねが、家計を賢く支える力になります。